2025年04月のブログ記事一覧Blog
第47回地域合同勉強会
2025.04.28
こんにちは!ゴールデンウィークが近づいてきてウキウキな、理学療法士の山中です。
先日、4月25日(金)に第47回地域合同勉強会を当院で開催しました。
テーマは前回に続き、「膝関節に対する機能解剖学的運動療法」で、林典雄先生によるセミナーの復習会第2弾でした。講師は当院の松本PTが担当しました。
今回も20名を越える先生方が集まりました。中には学生さんの姿も!
エコーに触れ、治療法を学びました。
実技では、半膜様筋ダイレクトアームと薄筋についてのエコー評価と治療法を共有しました。
どちらも練習が必要ですが、身につければ必ず臨床で役立つ内容でした!
最後になりましたが、参加していただいた先生方、学生さんに感謝いたします。
次回の地域合同勉強会は5月9日(金)18:30~、場所は筒井整形外科クリニックの第2リハビリ室で開催いたします。テーマは「股関節の評価と治療」です。
初めての方も参加募集中です!参加ご希望の方は
「tsutsuiseikei0101@gmail.com」までご連絡ください。



名古屋スポーツクリニック見学
2025.04.27

4/26に愛知県名古屋市にある『名古屋スポーツクリニック』にスタッフと一緒に臨床見学にいってきました。

スポーツクリニックであるため、来院される患者様もレベルの高いアスリートの方が診察を受けに来ており、先生の診察の仕方や患者様への関わりは大変勉強になりました。
当院にもスポーツをされている患者様が来院されるため、少しでもこの学びを還元していけたらと思います。

最後に
冒頭で風邪の話をしましたが、健康が大事だと思ったので、早速家族で運動もかねて近くの足立山を登山しました。天気も良いし、景色もよかったです、気候も暑すぎず、良いリフレッシュになりました!
健康的に、仕事もプライベートも充実させながら、より精進していきます!!

膝関節セミナーin岐阜
2025.04.22
こんにちは、4月に入職しました理学療法士の山中です!
この度、4月20日(日)、岐阜県運動器機能解剖研究所にて開催されました「膝関節障害に対する機能解剖学的運動療法」に当院理学療法士2名で参加してきました!
講師は林典雄先生でした。学生時代から参考にしている教科書の著者に直接指導を受ける日が来るとは思いもしませんでした!!(*゚Д゚*)
今回は膝関節障害に対しての圧変動操作について、エコーを用いて実際に筋や、組織がどのように動いているのか確認しながらみっちり教えていただきました。
炎症を伴わない痛みに対しては医師によるハイドロリリース(患部に生理食塩水を注射する治療法)が有効になるケースがあります。
僕たち理学療法士は注射を打つことはできませんが、症状改善のきっかけは「水」の注入!であれば「水」を誘導する手段を考える。それが 「圧変動操作」 なのです!(*’ω’ノノ゙☆パチパチ
ハイドロリリースが効く痛みをどこまでフォローできるかが理学療法士としての守備範囲の広さだと教えていただきました。
今回教えていただいた内容を患者様に還元できるよう院内での復習、自己研鑽を重ねていきたいと思います。
岐阜に向かう途中の名古屋駅で、味噌煮込みうどんを食べました♪
香川県出身でうどんには厳しい僕ですが、太めでコシが強い麺と、濃いめの味噌味がとてもマッチしていて美味しかったです😋


マザーエコーセミナーに参加してきました
2025.04.22
こんにちは!日中はだいぶ暖かくなってきましたね。おかげで早起きの成功率も少し上がりつつある理学療法士の伊藤(杏)です。
私は今回4月20日に大阪で行われた「マザーエコーセミナー 横隔膜より下を見ろ!」に参加してきました。講師は横井悠加先生でした。
セミナーのタイトル通り、インナーユニットへのエコーを主に学んできました。
インナーユニットとは体幹深部にある4つの筋「腹横筋、多裂筋、骨盤底筋群、横隔膜」の総称で、体幹を安定させ、正しい姿勢を保持したり安定した動作を行う上でとても大切な役割を担っています。
このインナーユニットは妊娠・出産により大きく引き伸ばされ、機能低下を引き起こします。これは産前産後の腰痛や尿漏れに大きく影響を及ぼします。また、名前の通りユニットであるため、4つの内どこかひとつでも機能不全があると互いに影響を及ぼします。
今回のセミナーでひとつひとつの筋をしっかり評価できるようになりましたし、エコーを通して患者様にも分かりやすく伝えることができ、筋の正しい収縮も一緒に確認しながらリハビリを行うことができるなと改めて感じました!
今回学んだことをしっかり患者様に還元できるようにみんなで共有したいと思います!
第46回 地域合同勉強会
2025.04.13

こんにちは、理学療法士の椿です!(^^)
今年は桜が長い期間きれいに咲いていましたね🌸みなさん、お花見は行かれましたか?
さて、4月11日金曜日に今年度1回目となる地域合同勉強会を当院で開催しました。地域合同勉強会も今年で3年目となり、始まってから今回で46回目となります!
今回のテーマは、「膝関節に対する機能解剖学的運動療法」で、1月に開催した運動器機能解剖学研究所の林典雄先生のセミナーの復習会でした。講師は当院の松本PTが担当しました。

診療後にも関わらず、20名を超えるセラピストの先生方が参加され、膝関節疾患に対する治療スキル向上に励まれていました。中にはスキル習得にかなり練習が必要な実技もありましたが、地域の患者様のために継続して日々精進してまいります!

参加してくださった先生方、講師の松本PT、ありがとうございました!
次回の地域合同勉強会は4月25日(金)の18:30~、場所は筒井整形外科クリニックの第2リハビリ室で開催いたします。テーマは、運動器機能解剖学研究所の林典雄先生のセミナー『膝関節に対する機能解剖学的運動療法』の復習会第2弾となっています。
特に参加の申し込み等は必要ありませんので、参加を希望される先生は動きやすい格好でぜひ一度足を運んでみてください。
ご不明な点がございましたら、【tsutsuiseikei0101@gmail.com】までご連絡ください。
みなさまのご参加お待ちしております!
股関節セミナー in 京都
2025.04.06
こんにちは!
理学療法士の岡崎です。
4月になって少しずつ暖かくなり、桜が満開の季節になりました。皆さん,花見は行かれましたか?
さて、4月6日(日)に京都(なか整形外科 京都西院リハビリテーションクリニック)で行われたセミナーに当院PT久原と2人で参加してきました。テーマは「解剖学に基づいた股関節疾患に対する運動療法」で講師は運動器機能医科学インスティチュートの小野志操先生でした。
小野先生のセミナーに当院理学療法士は数多く参加しています。小野先生は股関節の治療や研究に精通されている先生で、今回のセミナーは特に臨床で多い股関節痛に対して理解を深めることができました。変形性股関節症やスポーツによる障害または変形がないにも関わらず出現する鼠径部痛、臀部痛などの股関節痛で当院に受診される患者様は数多くいらっしゃいます。股関節痛に対する病態解釈に必要な解剖と知識を整理して、画像所見と理学所見による評価の大事さを改めて痛感しました。PT久原とお互いの身体で評価しながら治療を学びましたが、驚くほど痛みや可動域が改善しすぐに臨床で使える技術ばかりでした。

今回学んだ内容を院内で復習を重ね、1人でも多くの股関節痛でお悩みの患者様へ貢献していきたいと思います。
最後に京都駅近くの中華そばを食べて帰りました。患者様からのおすすめのお店で行列に並んで、食べることが出来ました!
