院長ブログ

2024年12月のブログ記事一覧Blog

第39回 地域合同勉強会

2024.12.31

こんにちは、理学療法士の椿です!

今日は大晦日、皆様今年はどんな一年でしたか?(^^)私は素敵な仲間や家族と今までで一番の一年を過ごすことが出来ました!

さて、先日12月27日金曜日に39回目となる地域合同勉強会を開催しました。講師は伊藤内科医院の久永PTと津守PTで、膝関節周囲の触診について講義、実技をしていただきました。

膝の痛みは関節だけで起こるものではありません。膝の周りにはたくさんの筋肉が走行しており、膝の痛みの原因になることが多いと言われています。今回は、膝の痛みに関わる筋肉の触診とエコー描出を学ぶことが出来ました。

エコーで確認しながら触診することで、筋肉と筋肉の間や触診する際の指の圧など細かい触診技術を身につけることが出来たのではないかと思います!

久永PT、津守PTそして参加してくださった先生方ありがとうございました。

今年の地域合同勉強会はこれで終わりになります。地域合同勉強会を開始してから1年半が経ち、39回も継続して開催することが出来ています。これもひとえに、患者様のために日々知識、技術を高めようと参加してくださっている先生方がいらっしゃるおかげだと思っております。本当にいつもありがとうございます。

2025年1回目の地域合同勉強会は1月10日(金)18:30から、テーマは『仙腸関節の評価と治療』です。

最後になりますが、今年も多くの患者様にご来院いただき、誠にありがとうございました。これからも皆様のお役に立てますよう、筒井整形外科クリニックスタッフ一同誠心誠意努力する所存でございます。来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

皆様、よいお年をお迎えください。

肩関節セミナー「岐阜県」

2024.12.27

いつの間にかサンタさんからクリスマスプレゼントを貰えなくなった理学療法士の徳田です。

この度12月26日(木)は当院理学療法士2名で岐阜県にある運動器機能解剖学研究所にて林典雄先生のもとで「肩関節」について学びました。

肩を痛みなく動かすには、肩関節のみならず肩甲骨や肋骨の可動性も必要です。今回の講義ではそんな肩甲骨・肋骨の可動性向上や肩関節周囲の筋肉・神経に対する治療技術をみっちり学びました。講義を受けてみての感想ですが、関節の操作が非常に難しかったです。私達が上手に関節を誘導できなければ患者様も正しい運動ができないため、しっかりと反復練習し、質の高い治療を提供できるように精進いたします。

12月25日のクリスマスはひつまぶしを食べました!美味しすぎてご飯があっという間に無くなってしまいました。笑

股関節セミナーin名古屋

2024.12.24

こんにちは。理学療法士の松本です。前回に引き続き、12月22日(日曜日)に名古屋スポーツクリニックで開催された、齊藤正佳先生による股関節セミナーに参加してまいりました。

齊藤正佳先生は東京先進整形外科に勤務され、エコーを用いた最新の診療技術に精通したスペシャリストとして広く知られています。このセミナーは、前日の夜に名古屋のカプセルホテルに移動し、オンラインセミナーを受講した後、翌日に実技を交えた講義が行われました。実際に、齊藤先生から股関節の痛みに対する問診から評価、治療アプローチに至るまで、非常に充実した内容を学ばせていただきました。

齊藤先生は臨床に対する情熱が非常に強く、セミナー中も多くの刺激を頂きました。エコー技術はもちろん、触診技術においても非常に精緻で、改めて自分の技術に対する勉強不足を実感しました。この学びをしっかりと復習し、スタッフ全員で情報を共有し、少しでも多くの患者様のお力になれるよう努力してまいります。

また、今回アシスタントとしてご協力いただいた名古屋スポーツクリニックの二村英憲先生には、心より感謝申し上げます。そして、いつも一緒に勉強会に参加し、温かくご指導いただいている小菅利幸先生にも、この場を借りてお礼を申し上げます。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

名古屋で食べた味噌煮込みうどん、美味しかったです!

膝関節セミナーin岐阜

2024.12.24

こんにちは、理学療法士の松本です。今年も残りわずかとなりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

さて、12月21日(土曜日)に岐阜県の平成医療短期大学で開催された小野志操先生の膝関節セミナーに参加してまいりました。今回のセミナーでは、エコー機器を1人1台使用しながら、膝関節の痛みの改善に必要な治療方法について学ぶことができました。

当院に通院されている患者さまの中にも、階段の昇降や歩行、立ち上がりの際に膝関節の内側や前面に痛みを感じる方が多くいらっしゃいます。今回学んだ知識と技術をしっかりと復習し、さらに習得することで、より一層患者さまのお力になれるよう努めてまいります。また、セミナーで得た内容を院内のスタッフとも共有し、全体的なスキル向上を図っていく所存です。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

肩関節セミナーに参加してきました!

2024.12.20

こんにちは!あっという間に12月も中旬になり、大掃除や断捨離が全く終わらず焦ってます、理学療法士の伊藤(杏)です。

私は今回12月15日に大阪で行われた「肩関節周囲のfasiaに対する評価とアプローチ」に参加してきました。講師は赤羽根良和先生でした。

肩関節の可動域がそこまで悪いわけじゃないのに痛くて腕が上がらない、という方は当院にも多くいらっしゃいます。その場合、可動域をさらに良くしてもなかなか痛みが取れず苦渋することが多かったですが、今回はその肩の痛みに対し神経や血管の走行を考え治療する方法を学んできました!

肩が上がらない原因が手首や肘のほうにあるかもしれない!という所も深掘りできたのでとても楽しかったです!

(当院の公式ポーズ(?)を一緒にしてくださる先生、優しすぎます‥!!!)

今回学んだことをしっかり患者様に還元できるようにみんなで共有したいと思います。

股関節セミナーin北九州

2024.12.16

理学療法士の徳田です。2024年も終わりに近づいておりますが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。私は一昨日購入した辛子明太子マヨネーズの賞味期限が1月1日なため焦っております。半額と名物という二文字に負けて購入してしまいました...

この度12月14日(土)に北九州市の九州医療スポーツ専門学校で開催されました小野志操先生による股関節疾患に対する解剖学に基づいた治療技術に当院のPT3名が参加いたしました。

今回のセミナーでは、股関節周囲組織への評価・治療はもちろんのこと、仙腸関節に起因する股関節痛に対する治療技術も学びました。普段は仙腸関節にはあまりフォーカスをあてないとのことで、今回は特別編でした。そんなセミナーに巡り会えて運が良かったです!!

今回学んだ内容を院内スタッフに共有し股関節痛に悩まれる患者様のお悩みを改善できますよう精進いたします。

第38回地域合同勉強会

2024.12.09

皆さんこんにちは!風邪知らずの体を求めている理学療法士の野間です。もう冬本番といった寒さになってきましたね。私も先日から体調万全とは言い難い状態なので、もりもり食べて元気を取り戻します!

さて、先日12月6日金曜日に第38回目の地域合同勉強会が開催されました。今回のテーマは「膝関節の触診とエコー」で、講師は伊藤内科医院からお越しの津守先生に担当していただきました。

今回の内容は主に触診に着目して勉強会を実施し、触れたい場所に対して的確に触るために指圧の強さ・方向・手首の角度などを細かく分析する大切さを教えていただきました。

もちろん解剖学の知識があった上ですが、イメージ通りに触るための工夫は何通りもあり、まずは自分に合った方法を見つけることが触診技術の向上に繋がります。私も再度、自分に合った触診方法を見直す機会になりました。医療職の人にとって触診というのは苦手意識がある人も多い中、貴重な時間になったと思います。

今回、約1年ぶりの講師として活躍してくださった津守先生、ありがとうございました!次回もよろしくお願いいたします!

次回は12月20日金曜日に「膝関節の評価と治療」をテーマに当院にて勉強会を開催予定です。初めての方も参加者募集中です。参加ご希望の方は『tsutsuiseikei0101@gmail.com』までご連絡下さい。スタッフ一同、心よりお待ちしております。

腰痛セミナーに参加してきました!in香川

2024.12.04

こんにちは!急に冷え込んできて急遽ZOZOTOWNで温かい上着を買った理学療法士の徳田です!

この度12月1日日曜日にに当院3名が香川県高松市で開催された腰痛運動療法セミナー実技3(仙腸関節障害編)に参加しました。

講師は、桐蔭横浜大学大学院で教授を務められている成田崇矢先生でした!

仙腸関節とは、骨盤の骨である仙骨と腸骨の間にあり、周囲の靭帯により強固に連結されている関節です。仙腸関節に障害があると臀部や鼠径部、腰など様々な場所に痛みを引き起こすと言われています。今回のセミナーでは仙腸関節痛に対する評価やアプローチ、日常生活での注意動作等々、細かく学ぶことができました。今回学んだことをスタッフと共有し、患者様に還元していけるよう精進します。

現地では骨付鳥とうどんを食べました!

本場のうどんを食べることができて大満足でした!!