2025年03月のブログ記事一覧Blog
肩関節セミナーに参加してきました!
2025.03.17
こんにちは!実家の犬を撫でまくるのが趣味になってきてます、理学療法士の伊藤(杏)です。
私は今回3月15.16日に横浜で行われた「肩関節障害に対する機能解剖学的運動療法」に参加してきました。講師は今年の1月に当院にてセミナーをしていただき、スタッフ全員お世話になっている林典雄先生でした!
肩関節は肩甲胸郭関節と肩甲上腕関節に分けられますが、今回は肩甲上腕関節の治療はもちろん、肩甲胸郭関節への治療も教わりました。またタイトルにもあるように機能解剖学からしっかり学ぶことで、肩甲胸郭関節と肩甲上腕関節のつながりや、どちらも評価・治療することの大切さを学ぶことができました。
当院のスタッフもよく林先生のセミナーに参加しているため、今まで伝達講習で色々と教わっていたのですが‥自分の記憶の曖昧さと技術不足に心が折れそうでした(笑)ですが直接ご指導いただき、たくさんのことを吸収することができました!

今回学んだことをしっかり患者様に還元できるようにみんなで共有したいと思います。
第44回地域合同勉強会(特別編)
2025.03.16

こんにちは、理学療法士の椿です!
3月に入り、少しずつ寒さも和らいできましたね(^^)
さて、3月10日に第44回目の地域合同勉強会が筒井整形外科クリニックで開催しました。今回は特別な会として、なんとswitch physio代表の多々良大輔先生を講師にお招きして開催することができました!多々良先生は当院で月2回、アドバイザーとして勤務しており、患者様の治療だけでなくスタッフ教育にもご協力いただいております。
今回の勉強会は「まず解像度を上げよう!〜腰痛のサブグループ化に基づく理学療法〜」というテーマで、主に腰痛に関する最新の知見や腰痛に対する評価と治療を実技を通して学ぶことができました。

昨年も多々良先生には腰痛をテーマに研修をお願いしましたが、講義や実技のアップデートがすごく、新しい知識や評価に対する解釈がより一層深まりとても貴重な勉強会になりました。参加した先生方も真剣に受講されていました。

今回参加してくださったセラピストの先生方、多々良先生ありがとうございました!多々良先生には3月24日の地域合同勉強会の講師もお願いしております!
運動器機能解剖学研究所
2025.03.08
こんにちは。
少しずつ暖かくなることもあり、早起きを頑張ろうとしている久原です(^^)
やはり朝は寒いですね(*_*)
さて、先日3月5・6日の水曜と木曜日に当院2名が岐阜県にある運動器機能解剖学研究所で開催された「sonoanatomy&palpation 上肢編・下肢編」に参加しました。
講師は、上肢は西嶋先生、下肢は岸田先生でした。
今回の研修内容としては、基本的に上肢(肩、肘、前腕)下肢(臀部、大腿部、膝、足部)の解剖学とエコーを使用して主に学んでいきました。
感想としては、物凄く勉強になりました(^.^)
実際に治療している組織が触れているのかエコーを通して確認し、各個人によって筋肉の大きさや神経の走行等、色んなバリエーションがあるんだと改めて再確認することができました。
そう考えると臨床での向き合い方も変わっていきますね(^^)
先生との話し合いで治療でのヒントを得て、有意義な勉強会になりました。
今回学んだ内容を臨床現場に活かせる様に院内スタッフに共有し患者様のお悩みを改善できますよう精進します。
第43回 地域合同勉強会
2025.03.03
こんにちは。理学療法士の徳田です!
先日2月28日金曜日は43回目となる地域合同勉強会が開催されました。講師は当院の伊藤(杏)PT、野間PTで「肩関節の評価・治療」について講義、実技をしていただきました。
今回は肩の痛みの原因でも多いQLS(大円筋、小円筋、上腕三頭筋と上腕骨で構成されている隙間)に対する評価・治療を学ぶことができました。QLSには「腋窩神経」が通っており、上記の筋が硬くなったりすることで隙間が狭くなり神経が圧迫され、肩の痛みや筋出力が低下したりします。
前回同様、アプローチ後にその場で可動域が改善したり、筋肉に力が入りやすくなったりと参加された先生方も効果を実感されていました。
伊藤(杏)PT、野間PTそして参加して頂いた先生方ありがとうございました!

