2025年07月のブログ記事一覧Blog
林典雄先生の股関節セミナー開催!!
2025.07.30

こんにちは、理学療法士の椿です!
毎日暑い日が続いていますが、しっかり水分をとって体調には十分気をつけてくださいね(^^)
さて、7月19日、20日に当院で研修会を開催しました。講師は岐阜県にある運動器機能解剖学研究所の林典雄先生と福吉正樹先生で、テーマは「超音波と手で挑む運動器障害 鼠径部痛・臀部痛version」でした。

林典雄先生は、整形外科や運動器疾患の分野において全国的にご高名な理学療法士の先生です。今回は9施設から合計20名の理学療法士の先生方が参加してくださいました。今年の1月に引き続き下関市で林先生の研修会を開催できたことを本当に嬉しく思います。今回も筒井院長が一緒に参加しました!

セミナーは股関節周囲の骨や筋肉、神経などの正確な触診に始まり、股関節疾患と鑑別が必要な腰部疾患の評価、そして股関節への評価と治療など盛りだくさんの内容でした。実際に受講生同士で股関節の評価と治療を行う中で、即時的な変化を目の当たりにし、今回学んだ知識、技術によって痛みで悩んでいるより多くの地域の患者様をサポートできると感じました。当院でも今回学んだ内容をしっかりと復習し、地域の患者様のQOL、健康寿命への貢献につながるよう精進してまいります。

最後になりますが、講師の林典雄先生、アシスタントの福吉正樹先生、そして参加してくださった理学療法士の先生方ありがとうございました!
運動器系体表解剖セレクションセミナー’25in香川に参加しました
2025.07.27
筒井整形外科クリニック松本です。
7月27日(日曜日)に香川県の穴吹リハビリテーションカレッジにて堀 智秋先生による運動器系体表解剖セレクションセミナーに当院のスタッフ4名と参加をしました。テーマは膝関節や膝関節周囲の筋肉と靭帯の精密な触診でした。受講する中で、今までよりも正確に膝関節周囲の組織を触診する技術が高まってきたのをスタッフ一同感じました。触っているはずが、少し数ミリずれて触れていなかったりなど、気付く事ができて本当に良かったです。
改めて、志の高い仲間と、一緒に学びを深められる事に本当に感謝の気持ちで一杯です。これからもスタッフ一同学び続けて、患者様のサポートができるように精進していきますので、今後とも宜しくお願い致します


第53回地域合同勉強会
2025.07.27
こんにちは。理学療法士の久原です‼️
夏の暑さが本気を出していますね‼️久原はもうクーラーの部屋からは出られないです(^.^)
さて、7月25日(金)に第53回目となる地域合同勉強会が開催されました。
今回のテーマは「足関節の評価と治療~抹消神経編~です」
講師はPT椿さんです❗️

前回は、私久原が筋肉をメインに講義させて頂きましたが、それだけの介入だけでは痛みが取れない事は多いです。
治療する上で、神経の事も頭に入れておかないといけません‼️何故なら、痛みを感じるという事は、神経が脳に痛みの伝達をしているからです。
今回学んだ内容は、深腓骨神経、内側足底神経です!これらの神経はどちらも良く聞く坐骨神経から分岐している神経です。
勉強会の内容としては、実際にエコーを使いながら、神経の走行の把握やアプローチを主に講義が展開されて行きました。
中々慣れないエコーの操作もありましたが、皆さんかなりエコーの上達が見られ、レベルの高さを感じました!!

次回は、8月8日金曜日に「股関節」をテーマに当院にて勉強会を開催致します。まだまだ参加者募集中です。初めての参加も大歓迎です。参加希望の方は『tsutsuiseikei0101@gmail.com』までご連絡下さい。スタッフ一同、お待ちしております。
運動器機能解剖学研究所 2ndルーム!!
2025.07.26
こんにちは。理学療法士の徳田です。
この度7月23日(水)に腱板損傷に対する機能解剖学的運動療法、7月24日(木)に運動器超音波リハビリテーション 膝関節編が岐阜県にあります運動器機能解剖学研究所で開催され、当院の理学療法士2名が参加してきました。講師は福吉正樹先生でした!
肩のセミナーでは夜間時の痛みや肩関節が正しい位置で動かせるようにするための知識、治療技術を学びました。
膝のセミナーでは全ての治療にエコーを使い、どこの組織を触っているのかや組織がどのように動いているのかを細かく確認しながら学びました。
今回のセミナーでも新しい発見がたくさんありました!この新しい気づきを持ち帰ってスタッフに伝達し、患者様に満足のいく治療が提供できるよう精進いたします!


頚部セミナーin京都
2025.07.09
こんにちは。あっという間に7月になりました。ついこの間、年が明けた気がしている理学療法士の松本です。この度7月6日(日曜日)は京都のなか整形外科 京都⻄院リハビリテーションクリニックにて開催された小野志操先生の勉強会に参加しました。テーマは『頸部の運動機能障害に対する理学療法』でした。
今回の勉強会では、首に対するリハビリを行う上での注意点、危険性を十分に教えて頂いた上で、首の動かしずらさや、首を動かしたときの痛み、また胸郭出口症候群や斜角筋症候群、頸椎症性神経根症といった腕から指にかけての痺れなどに対してのアプローチ方法を学びました。実際に当院に来院される患者様の中でも、首周囲の痛みや痺れの症状で悩んでおられる方が多いです。
今回は勉強会の中で小野先生に治療していただき、私自身も即時的に効果を実感し驚きました。しっかりと復習し、当院全体のスタッフと共有し技術を高め、首の痛みや痺れで悩んでおられる患者様のサポートが出来るように、引き続き精進していきます。
毎日が暑いですが、お体に気を付けてお過ごしください

第52回地域合同勉強会
2025.07.05
こんにちは。理学療法士の松本です。年々暑くなっておりますが、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。

さて、この度第52回目となる地域合同勉強会が開催されました。今回は「足関節の評価とエコー」がテーマで、当院の久原PTが担当しました。

主な内容として、足関節の背屈制限に対し、どのように評価をしてアプローチしていくか、解剖学や運動学に沿って、エコーも用いて説明をしていただきました。
足首の捻挫や骨折後、固定期間が過ぎると足首が固まってしまい、そのままにしておくと生活の中で階段を降りる時や、しゃがみ込む動作をする時などに、足首や、その他の部位にも痛みが出る場合があります。
そのため早期から適切なアプローチをして
いく事が大切になります。


実際に、参加された方々も足首の柔軟性の変化を感じられたと思います。
今後も繰り返し練習を積み重ねて、足首の症状で悩んでおられる患者様をサポートできるように、みなさんで頑張っていきましょう。
次回は7月25日(金)18:30より「足関節の評価と治療」をテーマに当院にて勉強会を開催予定です。初めての方も参加者募集中です。初めて参加される方は『tsutsuiseikei0101@gmail.com』までご連絡下さい。スタッフ一同、お待ちしております!