2025年10月のブログ記事一覧Blog
第59回地域合同勉強会!
2025.10.31
こんにちは!最近トリムバレーボールにはまっている理学療法士の德田です。
先日、当院にて第59回地域合同勉強会が開催されました。今回のテーマは「肩関節の治療と評価」で講師は当院の久原PTが担当しました!
今回は肩の痛みでも多くの方が悩まれている「結滞制限」に対する治療技術を学びました!
結滞は筋肉だけでなく、神経障害でも制限される場合があります。その中でも制限になりやすい「橈骨神経」の治療や、筋間の滑走性を向上させる治療等々、3つの治療技術を学びました。
即時的に治療効果がでて驚かれている先生も多くおられました!!
講師の久原PT、ご参加してくださった先生方ありがとうございました。
次回の地域合同勉強会は11月14日(金)の18:30〜当院筒井整形外科クリニックの第二リハ室にて開催します。テーマは「頸部の評価と治療」です。
初めての方も大歓迎です!参加希望の方は「tsutsuiseikei0101@gmail.com」までご連絡ください。スタッフ一同お待ちしております!


膝関節疾患に対するセミナーに参加してきました
2025.10.29
こんにちは!急に寒くなってさらに布団からの脱出が難しくなりました、理学療法士の伊藤です。
先日、熊本にて開催された「膝関節疾患に対する解剖学に基づいた治療技術」に当院スタッフ4名が参加してきました。講師は小野志操先生でした。
膝関節は筋肉ももちろんですが、衝撃吸収や膝の安定性に寄与している半月板や靭帯、関節包など様々な構成から成り立っています。変性などにより疼痛が出現しますが、骨の変形の強さと痛みの強さは相関しないことも多々あります。何が痛みとして出ているのか?筋や神経、関節包に対する解剖学的な知識から実際の評価・治療まで幅広く学ぶことができました。
当院にも膝関節に痛みを抱えた方は多く来院されます。少しでも多くの方に良い治療が提供できるよう、スタッフ間で共有していきます!
大森崇史先生のセミナー開催!!
2025.10.28
急に寒くなりましたが皆さまお元気にされていますか?
理学療法士の松本です。
この度2025年10月11日・12日、当院にIPNFA国際インストラクターの大森崇史先生とIPNFAアシスタントの中村洋一郎先生をお招きしてセミナーを開催しました。

今回のセミナーでは患者様にご協力をいただき、大森先生の臨床を、参加したスタッフで見学をさせていただきました。

リハビリを行う上での臨床推論や、アプローチ方法などPNFを学んだ事のない私たちに対しても分かりやすく説明してくださり、沢山の臨床の質問もさせていただきました。

今回のセミナーを通して、改めて理学療法の凄さや、私たち理学療法士の果たすべき役割というものを実感する事ができました。これから先も、患者様に最も良い医療を提供できるように、スタッフ全員で頑張っていきます。引き続きよろしくお願いいたします。
そして講師を務めて下さった大森崇史先生、アシスタントを務めて下さった中村洋一郎先生、本当にありがとうございました。

初岐阜!運動器機能解剖学研究所 ととのい 成長
2025.10.22

こんにちは!今度、子どもの運動会で親参加のリレーに出るのですが、ケガをしないかとても心配な院長の筒井です。出るからには本気でやろうと思うのですが・・・。
さて、10月18日、19日と岐阜県にある運動器機能解剖学研究所にスタッフと一緒に行って、勉強してきました。
岐阜県にいったことなかったのですが、大変失礼ながら、岐阜駅周辺は意外と都会なんだ!と驚きました。名古屋からも電車で30分程度で着いて、良いところだなと思いました。
宿泊も最近はまり中のサウナのあるカプセルホテルに泊まりましたが、きれいで快適でした!
『ととのい』ながらもちゃんとメインの痛みについての勉強してきました。
疼痛部位や原因を調べるための検査方法やエコーを使いながら、疼痛部位の治療を学び、今まで自分の考えになかったことや、知ってはいたが今まで以上に見えてきたものがあり、とても勉強になりました。
帰って早速患者さんや、スタッフに治療を行い、即自的に症状の改善を現場で実感出来て、さらにこの技術を向上させていこうと思います。
まだまだ、もっともっと、自分の医師としての力を伸ばしていけそうだとワクワクしています。
理学療法士と一緒に治療レベルを高めて、地域の患者さんに少しでも貢献できるように日々成長していきます🔥

腰痛セミナーin福岡
2025.10.20
こんにちは!理学療法士の山中です!
今回は福岡県の令和健康科学大学で開催されました「腰痛運動療法セミナー実技3」に当院スタッフが参加してきました!講師は成田崇矢先生でした。
テーマは仙腸関節性腰痛についてでした。仙腸関節とは仙骨と腸骨という骨からなる関節です。体幹から脚への力伝達、衝撃吸収という役割があります。
動きの少ない関節ですが動作時や座位姿勢で痛みが出ているとき仙骨、腸骨の動きを軽く手でアシストするだけで痛みが治まることがあります。位置異常を修正するだけで痛みが取れることが分かれば患者様自身の運動によって痛みに対処することができるようになります。
主に骨盤底筋郡、腹横筋、大殿筋が仙骨の動きが関わりがあるとされています。位置異常があっても狙った筋肉を収縮させることで即時的に位置関係が整い、痛みが軽減するということです。
仙腸関節性腰痛は腰の下部、骨盤付近で指をさせる範囲の痛みを引き起こします。脚を前後に大きく開く運動(バドミントン、フェンシングなど)、日常生活では草抜きなどで受傷することがあります。
仙腸関節の痛みでお悩みの方がいましたらぜひ筒井整形外科クリニックまで診察にいらしてください!今回学んだ内容をスタッフと共有し患者様に還元いたします!

第58回地域合同勉強会
2025.10.14
こんにちは!毎年この時期は何を着たらいいのか、また去年はどんな服を着ていたのか迷子になります、理学療法士の伊藤です。
先日、当院にて第58回地域合同勉強会が開催されました。今回のテーマは「肩関節の治療と評価」で講師は当院の岡崎PTが担当しました!
今回の勉強会では、肩関節痛でよく問題となる部位である腋窩神経に対しての治療を学びました。
普段から治療部位として介入することが多いところですが、今回はエコーも活用しての勉強でした。エコーを当てることで普段自分が触診している部位は合っているのか、神経をはじめ周辺組織は本当に柔軟性が向上しているのか、いろいろなことが分かります!参加された先生方は改めて自信をもって触診できるようになったのではないでしょうか?講師の岡崎PT、参加していただいた先生方ありがとうございました。

次回の地域合同勉強会は10月24日(金)の18:30~当院筒井整形外科クリニックの第二リハ室にて開催します。テーマは「肩関節の評価と治療」です。初めての方も大歓迎です!参加希望の方は「tsutsuiseikei0101@gmail.com」までご連絡ください。スタッフ一同お待ちしております!
頚椎のセミナーに参加しましたin神奈川
2025.10.07
理学療法士の松本です。
朝夕が少しずつ涼しくなってきましたが、皆さんお身体に変わりはありませんか。
さて、この度10月5日(日曜日)は神奈川県にある桐蔭横浜大学にて成田崇矢先生のアドバンスコース(頚椎編)を受講してきました。
今回の勉強会では、椎骨動脈性の頭痛、めまいの症状の危険性の理解や、首を動かした際の疼痛(椎間関節性疼痛)や腕の痺れ(頚椎症性神経根症)に対する理学療法を学びました。
当院にも、デスクワークなどでの首の痛みや腕の痺れ、事故後の首の痛みや頭痛などを抱えて来院される方が非常に多いです。
今回学んだ事を復習し、当院スタッフと共有して技術の向上を図っていきます。
引き続き宜しくお願い致します。

運動器機能解剖学研究所(足)
2025.10.05
こんにちは😃
ジムに行くようになり商品の栄養表示のタンパク質を見て買い物をしている
リハビリの久原です😤
少しずつですが、寒さを感じる季節になってきていますね(^^)
さて、先日の10月1、2日(水・木)
またまた、岐阜県にある運動器機能解剖学研究所のセミナーに参加しました!
今回、初受講である足関節のセミナーと3回目のインソール作成のセミナーですが、どらちも楽しく、そして深く学びを得られた時間でした♪
足関節では、受傷機転やレントゲン画像での骨折があるのかないのか、位置はどの辺りにあるのかを詳しく、分類分けをすることがとても重要だと学びました。
足関節の周囲には沢山の靭帯がありますが、靭帯は一度緩まると元の状態に戻る事はないと言われています。
その為に受傷後では、損傷がある靭帯に対して負担を減らす必要があり、きちんと分類分けをすることで明確に治療の方針が決まっていくのです!
これを知っているのと知らないとでは、大きく予後が変わっていきますよね。
こう考えると、私自身も良く捻挫を経験をするタイプですが、靭帯がとてもユルユルになっているかもしれませんね(^^)
そして、早期から対策ができれば、慢性的な痛みや怪我の回数、靭帯が緩んだりする事は減るとは思いませんか?
この早期からの対策に必要なのが、今現在私達が作成をしているインソールです。
今年の7月からPT松本、徳田、久原がインソールチームでの活動をしていますので、もし興味があれば、一度診察やリハビリのスタッフに聞いていただければと思います😤
最後に、名古屋での初きし麺を食べましたので写真も添えさせていただきます♪

